こんにちは!
ライフスタイルコーディネーターのYUCAです。
今日は「続けることが苦手」なあなたに最高の記事です♡笑
何か目標を決めて、
よし明日からがんばるぞ!
と、決意はするものの、いつも3日坊主…。
よし明日からがんばるぞ!
と、決意はするものの、いつも3日坊主…。
ああ、なんて自分は意志が弱いんだろう。
どうして自分は何にも続かないんだろう。
そう、自己嫌悪に陥ってしまうことが多い方、朗報です!笑
あなたは意志が弱いわけではありません!!
実は、変わりたいのに変われない現象には、
ホルモンレベルでインプットされた深~い理由があるのです。
ホルモンレベルでインプットされた深~い理由があるのです。
これを知れば意志の弱い自分とはおさらばできますよ♡
変わりたい思いを邪魔する原因、それが、恒常性ホルモン。
名称をホメオスタシスといいます。
このホメオスタシスが、
変わろうとする意志を妨げてくれちゃうんですね~。
変わろうとする意志を妨げてくれちゃうんですね~。
かく言うわたしも、長いながーい間、
このホメオスタシスに阻まれたひとりでございます。笑
このホメオスタシスに阻まれたひとりでございます。笑
決意してもしても、やりきれなくて、いつも目標は中途半端。
なんてわたしは意志が弱いんだろう…
もうね、何度自己嫌悪に陥ったことか。
自分が嫌いになりすぎて涙した日も少なくありません。
でもね、実はそれ、人間の体の「正常」な状態だったんです!
○恒常性ホルモン、ホメオスタシスって?
“私たちの体内は、いつも一定の状態に保たれています。
これをホメオスターシス(からだの恒常性(こうじょうせい))といいます。
これをホメオスターシス(からだの恒常性(こうじょうせい))といいます。
たとえば、私たちの体温は、
夏でも冬でも、外気温に影響されることなく、
36℃内外に保たれていますが、
これは、ホメオスターシスを維持するはたらきが、
からだに備わっているからです。
夏でも冬でも、外気温に影響されることなく、
36℃内外に保たれていますが、
これは、ホメオスターシスを維持するはたらきが、
からだに備わっているからです。
このホメオスターシスが維持できなくなると
健康が損なわれ、下手(へた)をすると、
生命が危険になります。
体温が40℃を超えると、
エネルギーを有効に発生させることができなくなって、
生命にかかわるようになるのです。
このホメオスターシスを維持する一方の主役が神経系で、
もう一方の主役がホルモンです。
もう一方の主役がホルモンです。
体内が常の状態とはちがってくると
、ホルモンをつくる細胞からホルモンが分泌され、
神経系と協力して、体内を元の状態にもどそうとします。“
、ホルモンをつくる細胞からホルモンが分泌され、
神経系と協力して、体内を元の状態にもどそうとします。“
つまり、わたしたちが風邪をひいても怪我をしても、
元に戻るのは、この、ホメオスタシスの力なんですね。
元に戻るのは、この、ホメオスタシスの力なんですね。
体温が常に一定に保たれているのも、
体重や体型が急激に変化したりしないのも、
この、ホメオスタシスが正常に機能しているからなんです。
ホメオスタシスは、【いつも通り】が大好き。
なぜならそのほうが「安全」だから。
体は常に安全な状態を保とうと機能しているのです。
確かに、体を健康に維持するためにはとってもありがたい。
でも、自分を変えたい!
と真剣に悩むわたしたちには
本当に巨大な敵になってしまうのですね~。
と真剣に悩むわたしたちには
本当に巨大な敵になってしまうのですね~。
何か新しいことを始めようとすると
「あれ?いつもと違う!危険危険!戻さなきゃ!」
と、ホメオスタシスが働いてくるのです。
「あれ?いつもと違う!危険危険!戻さなきゃ!」
と、ホメオスタシスが働いてくるのです。
なんと厄介な!
でもね、実は解決策はちゃーんとあるんです♡
○ホメオスタシスを味方につけてするりと変化しちゃおう
ホメオスタシスが働くのは「急激な変化」。
たとえばお風呂に入るとき、
熱湯に足を突っ込んだら「熱っ!!」となってすぐに出てしまいますよね。
熱湯に足を突っ込んだら「熱っ!!」となってすぐに出てしまいますよね。
でも、最初はぬるいお湯に入って、
徐々に徐々に温度が上がっていったら…
徐々に徐々に温度が上がっていったら…
結構熱いお湯でも入れちゃうものなんですよね~。
つまり、これと同じで、
急に色々変えようとしちゃうとホメオスタシスが作動してしまうので、
ホメオスタシスにばれないように、
脳をだましてしまえばいいんです♡
急に色々変えようとしちゃうとホメオスタシスが作動してしまうので、
ホメオスタシスにばれないように、
脳をだましてしまえばいいんです♡
やる気があるときに
「成功したい!!」といっぺんに色々変えてしまうと、
ホメオスタシスも大きく作動してしまいます。
「成功したい!!」といっぺんに色々変えてしまうと、
ホメオスタシスも大きく作動してしまいます。
でも、大事なのは、
いかに「いい習慣を身に付けるか」ですよね。
いかに「いい習慣を身に付けるか」ですよね。
何事も、習慣化さえしてしまえば、
あとは無意識で行っていけちゃうんです。
あとは無意識で行っていけちゃうんです。
新しい物事を習慣化するのに、
必要な期間は21日間と言われています。
必要な期間は21日間と言われています。
逆に、習慣化してしまったら、
それにもホメオスタシスは働きます。
それにもホメオスタシスは働きます。
つまり、いい習慣を身に付けたら、
悪い習慣には戻れないということなんです!
悪い習慣には戻れないということなんです!
これ、なんて素晴らしいのでしょう♡♡♡
もしダイエットをしている方なら、
急に絶食したり、急に運動を取り入れたりするんじゃなくて、
少しずつ少しずーつ、変えていけばいいんです。
急に絶食したり、急に運動を取り入れたりするんじゃなくて、
少しずつ少しずーつ、変えていけばいいんです。
例えば、
お夕飯抜き!じゃなくて、
お夕飯はおかずだけ、とか。
お夕飯はおかずだけ、とか。
毎朝30分走る!じゃなくて、
ちょっと遠回りして駅まで早歩きしてみる、とか。
ちょっと遠回りして駅まで早歩きしてみる、とか。
そして、痩せた暁には、なんと!
太りにくい体になっているのです~♡(ぱちぱち~!)
朝早起きしたい方は、
まずはいつもより15分早く起きてみるところから。
まずはいつもより15分早く起きてみるところから。
本を読む習慣を身に付けたい方も、
まずは一日1ページから。
まずは一日1ページから。
というように、少しずーつ、習慣化していきましょう。
また、習慣をつくるためには
いくつも同時にするのではなく、
1つのことから取り入れるのがオススメですよ。
いくつも同時にするのではなく、
1つのことから取り入れるのがオススメですよ。
同時にいくつものことを習慣化しようとすると、
ホメオスタシスにばれてしまいますからね。笑
ホメオスタシスにばれてしまいますからね。笑
変わることに苦痛が伴い、
変わろうとすればするほど苦しくて、
変わりたいのに嫌だって思ってしまうのは、
全部ぜーんぶ、ホメオスタシスが原因!
分かってしまったら、なんだかすっきりしますね。
変わることを苦にしないためにも、
ホメオスタシスを味方につけて、
するりとステップアップしちゃいましょう♡
ホメオスタシスを味方につけて、
するりとステップアップしちゃいましょう♡
YUCAでした!
やる気が続かない…と言う方はこちらの記事もどうぞ!